三菱展示会2011。
2011年 08月 24日
昼食後、あまりの眠気に今から半時間ほど机で寝てやろうと適当なポジションを探っていたまさにその瞬間、「猫さん、今から三菱の展示会行って来てくれるか」と社長。
はいよろこんでーーーーー
というわけで今年も行ってきました三菱の新製品発表会。
三菱の展示会はPILOTのそれに比べると一般のユーザーにも開かれているようなところがあり(現に小生も事務員時代から参加している)、展示会で見聞きしたものがどの程度企業秘密なのかは実際よく分からない。
気軽に参加したユーザーがブログに書く可能性を考えれば、むちゃくちゃ重大な秘密というわけでもなさそうではある。
が、最近はTwitterなどで発売前の商品についての情報が先走るケースなどもあるらしく、よからぬ騒ぎになってもおもしろくないので、まああたりさわりのないことだけをざっくりと書いておこう。
猫町メモ(自動書記)にはばっちり細かく書いてあるので、三菱から正式に発表になった時点であらためて書いてもよし。
まず全体的に新製品は少ない印象。
今までの人気商品の限定デザインものが多い感じ。
そして相変わらず女子向け傾向強し。
その中でもこれは新製品だなというものが4点ほど。
(゚∀゚)な感じなのが1つ。
(´▽`)な感じなのが2つ。
そして(´_ゝ`)が1つ。
ブログの読者の方の悲鳴が聞こえてきそうなアイテムもあり、まあ相変わらずの三菱クオリティといったところ。
で、先だって話題になったジェットストリームのインクの劣化の件(ジェットストリーム最大の欠点について。参照)。
こちらはばっちり聞いてまいりました。
お客様相談室に同じ質問が寄せられた場合にも同様に回答するとのことだったので、これも特に秘密事項ではないと判断して以下に記述。
結論から言えばインクのにじみに関する問題は把握はしているが、解決してはいないとのこと。
インクのにじみは染料系の筆記具すべてに可能性のある問題だが、特にジェットストリームにそれが顕著なのは濃い染料を使っているかららしい。
濃く筆記できる分、にじみのようなネガティブな要素も大きくなってしまったというような説明。
小生の場合、2008年の秋にジェットストリームに0.5が出たときから使い始め、それを家計簿に使用していたのではっきりと分かるのだが、普通の油性ボールペンでつけていたページは全然変化がないのに、ジェットストリーム0.5でつけ始めたページは文字が裏ににじんで抜けてしまっている。
いくら「染料系筆記具はみなにじむ可能性がある」とはいえ、これは油性染料である一般の油性ボールペン(三菱の楽ノックやZEBRAのジムノック、PILOTのスーパーグリップ等)には見られない現象。
試しに2002年頃に油性ボールペン(この頃はジムノックユーザー)でつけていたノートを見ても特に何の変化もない。
それだけジェットストリームのインクが特殊ということだろう。
ちなみに油性で顔料インクのボールペンといえばぺんてるのローリーだが、これも使ってみたことがあるが、長い目で見て耐光性があるとはいえ書いた文字の発色が悪く、そのうち手が伸びなくなってしまった。
目先の濃さやなめらかさに踊らされるのも情けないが、それらが魅力的な要素であるのは確か。
やはりこちらがより賢く立ち回り、用途に応じて筆記具を使い分ける必要があるということになるのかもしれない。
具体的に言えば、ジェットストリームとシグノの使い分け。
まあ油性ボールペンとゲルインクボールペンの使い分けですよね。
両者は相補関係にあるわけなので。
インクの改良ももちろん期待したいですが、用途によって筆記具を選ぶこと自体を楽しむのが何より。
まあ文具好きの人間に通じる理屈がすべてのお客さんに通じるかというとけっしてそうではないので、そのあたりの兼ね合いが難しいのだが。
とまあ今年もこんな感じで熱心にあれこあれ質問したり熱弁したりしていると、
「確か去年もお会いしたような気が…」
いつもいろいろ教えていただき本当にありがとうございます。
今夜も興奮して眠れなさそうな猫町です。
はいよろこんでーーーーー
というわけで今年も行ってきました三菱の新製品発表会。
三菱の展示会はPILOTのそれに比べると一般のユーザーにも開かれているようなところがあり(現に小生も事務員時代から参加している)、展示会で見聞きしたものがどの程度企業秘密なのかは実際よく分からない。
気軽に参加したユーザーがブログに書く可能性を考えれば、むちゃくちゃ重大な秘密というわけでもなさそうではある。
が、最近はTwitterなどで発売前の商品についての情報が先走るケースなどもあるらしく、よからぬ騒ぎになってもおもしろくないので、まああたりさわりのないことだけをざっくりと書いておこう。
猫町メモ(自動書記)にはばっちり細かく書いてあるので、三菱から正式に発表になった時点であらためて書いてもよし。
まず全体的に新製品は少ない印象。
今までの人気商品の限定デザインものが多い感じ。
そして相変わらず女子向け傾向強し。
その中でもこれは新製品だなというものが4点ほど。
(゚∀゚)な感じなのが1つ。
(´▽`)な感じなのが2つ。
そして(´_ゝ`)が1つ。
ブログの読者の方の悲鳴が聞こえてきそうなアイテムもあり、まあ相変わらずの三菱クオリティといったところ。
で、先だって話題になったジェットストリームのインクの劣化の件(ジェットストリーム最大の欠点について。参照)。
こちらはばっちり聞いてまいりました。
お客様相談室に同じ質問が寄せられた場合にも同様に回答するとのことだったので、これも特に秘密事項ではないと判断して以下に記述。
結論から言えばインクのにじみに関する問題は把握はしているが、解決してはいないとのこと。
インクのにじみは染料系の筆記具すべてに可能性のある問題だが、特にジェットストリームにそれが顕著なのは濃い染料を使っているかららしい。
濃く筆記できる分、にじみのようなネガティブな要素も大きくなってしまったというような説明。
小生の場合、2008年の秋にジェットストリームに0.5が出たときから使い始め、それを家計簿に使用していたのではっきりと分かるのだが、普通の油性ボールペンでつけていたページは全然変化がないのに、ジェットストリーム0.5でつけ始めたページは文字が裏ににじんで抜けてしまっている。
いくら「染料系筆記具はみなにじむ可能性がある」とはいえ、これは油性染料である一般の油性ボールペン(三菱の楽ノックやZEBRAのジムノック、PILOTのスーパーグリップ等)には見られない現象。
試しに2002年頃に油性ボールペン(この頃はジムノックユーザー)でつけていたノートを見ても特に何の変化もない。
それだけジェットストリームのインクが特殊ということだろう。
ちなみに油性で顔料インクのボールペンといえばぺんてるのローリーだが、これも使ってみたことがあるが、長い目で見て耐光性があるとはいえ書いた文字の発色が悪く、そのうち手が伸びなくなってしまった。
目先の濃さやなめらかさに踊らされるのも情けないが、それらが魅力的な要素であるのは確か。
やはりこちらがより賢く立ち回り、用途に応じて筆記具を使い分ける必要があるということになるのかもしれない。
具体的に言えば、ジェットストリームとシグノの使い分け。
まあ油性ボールペンとゲルインクボールペンの使い分けですよね。
両者は相補関係にあるわけなので。
インクの改良ももちろん期待したいですが、用途によって筆記具を選ぶこと自体を楽しむのが何より。
まあ文具好きの人間に通じる理屈がすべてのお客さんに通じるかというとけっしてそうではないので、そのあたりの兼ね合いが難しいのだが。
とまあ今年もこんな感じで熱心にあれこあれ質問したり熱弁したりしていると、
「確か去年もお会いしたような気が…」
いつもいろいろ教えていただき本当にありがとうございます。
今夜も興奮して眠れなさそうな猫町です。
Commented
by
むじっち
at 2011-08-25 06:20
x
『用途によって筆記具を選ぶこと自体を楽しむ』
う~ん、なるほど。私はまだまだ、楽しむ所まで行けてません(^_^;)。
特に万年筆の使い道に悩んでいます。滲みやすくて、汚れると取れにくいインクが心配なんです。プレラ+色彩雫が楽しくなってきたのに。手紙や簡単なメモにしか使えなくて。残暑見舞い葉書はゲリラ雷雨がコワいし。でも年賀状にはよく使われてますよね、気にしすぎかしら?
う~ん、なるほど。私はまだまだ、楽しむ所まで行けてません(^_^;)。
特に万年筆の使い道に悩んでいます。滲みやすくて、汚れると取れにくいインクが心配なんです。プレラ+色彩雫が楽しくなってきたのに。手紙や簡単なメモにしか使えなくて。残暑見舞い葉書はゲリラ雷雨がコワいし。でも年賀状にはよく使われてますよね、気にしすぎかしら?
0
Commented
at 2011-08-25 06:32
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
はじめ
at 2011-08-25 22:10
x
企業人としての経験ですが、、、
展示会は報道発表と同じく公式の発表の場です。担当者がうっかり口をすべらせてしまったことはともかく、展示されている物自身に企業秘密はないはずですよ。むしろ、積極的に世の中に知らしめたいと思って展示しています。あわよくば、マスコミが来て報道してくれたらなんて思ったり。
好意的な内容なら、ブロガーが宣伝してくれるのは大歓迎だと思いますよ。
(単に詳しい話を聞きたいだけ)
展示会は報道発表と同じく公式の発表の場です。担当者がうっかり口をすべらせてしまったことはともかく、展示されている物自身に企業秘密はないはずですよ。むしろ、積極的に世の中に知らしめたいと思って展示しています。あわよくば、マスコミが来て報道してくれたらなんて思ったり。
好意的な内容なら、ブロガーが宣伝してくれるのは大歓迎だと思いますよ。
(単に詳しい話を聞きたいだけ)
Commented
by
九
at 2011-08-26 06:39
x
ジェットストリームのにじみは、やっぱりどうしようもないんですね。最近シグノにマイルドライナーを重ねて多用してますが、やっぱりジェットストリームがいいなぁと有り難みを実感。すぐ重ねたら擦れちゃう(泣)なんて心配要らなかったですもんね。改良期待してます。
そういえば、スラリの経年劣化はジェットストリーム以上に早かったです。緑と赤の発色が気に入ってるんですがこれまた残念。
ビクーニャはまだ未確認ですがもしかして…?
そういえば、スラリの経年劣化はジェットストリーム以上に早かったです。緑と赤の発色が気に入ってるんですがこれまた残念。
ビクーニャはまだ未確認ですがもしかして…?
Commented
by
むじっち
at 2011-08-28 02:54
x
来年のほぼ日手帳特典もジェットストリームでしたよ!!
画像にあった候補は落選したんですねー、ジェスト恐るべし。
ほぼ日側としては、あの手帳は保存を最優先に考えてないという事なんでしょうね。
私はDr.GRIP4+1にシグノ芯を入れて使ってるので平気なんですが、ちょっとショック。
そろそろ手帳自体を変えようかな~。
画像にあった候補は落選したんですねー、ジェスト恐るべし。
ほぼ日側としては、あの手帳は保存を最優先に考えてないという事なんでしょうね。
私はDr.GRIP4+1にシグノ芯を入れて使ってるので平気なんですが、ちょっとショック。
そろそろ手帳自体を変えようかな~。
Commented
by
むぎちゃ
at 2011-08-31 13:32
x
もしかしてプロパスイレイサブルのソフトカラー登場でしょうか?!期待して待ってます(●^o^●)
最近猫町さんに影響されてジェットストリーム2本買いました。なんとなく字の線が途切れるイメージだったのですが,使ってみるとすごくなめらかで気に入ってます!
最近猫町さんに影響されてジェットストリーム2本買いました。なんとなく字の線が途切れるイメージだったのですが,使ってみるとすごくなめらかで気に入ってます!
Commented
by
mukei_font at 2011-09-19 22:51
>むじっちさん
確かに万年筆はボールペン等とはまた違いますよね。
タフさや便利さを追究する筆記具ではなく、書いている最中の楽しさや、書き上げた後のインクの美しさを感じる筆記具というか。
手紙や簡単なメモにしか使えなくていいのではないでしょうか。
すべてを一つの筆記具でこなさなくてはならないこともないですし。
仕事ではボールペン、プライベートでは万年筆、というふうに使い分けている方もおられると思いますよ。
確かに万年筆のインクは水に流れてしまいますが、かといって葉書に万年筆を使う人は皆水に流れない水性顔料系のインク(セーラーの極黒や青墨など)を使っているかというとそうでもないように思います。
ここはボールペンか?それは油性かゲルなのか?はたまた万年筆なのか?
迷いながら楽しみながら使っていけばいいと思います。
確かに万年筆はボールペン等とはまた違いますよね。
タフさや便利さを追究する筆記具ではなく、書いている最中の楽しさや、書き上げた後のインクの美しさを感じる筆記具というか。
手紙や簡単なメモにしか使えなくていいのではないでしょうか。
すべてを一つの筆記具でこなさなくてはならないこともないですし。
仕事ではボールペン、プライベートでは万年筆、というふうに使い分けている方もおられると思いますよ。
確かに万年筆のインクは水に流れてしまいますが、かといって葉書に万年筆を使う人は皆水に流れない水性顔料系のインク(セーラーの極黒や青墨など)を使っているかというとそうでもないように思います。
ここはボールペンか?それは油性かゲルなのか?はたまた万年筆なのか?
迷いながら楽しみながら使っていけばいいと思います。
Commented
by
mukei_font at 2011-09-19 22:53
>はじめさん
こんにちは。
はじめさんのコメントに相当ほっとしました。
が、やはり何らかの形でメーカーに迷惑をかけてしまってはいけないので慎重にいきたいと思います。
それに嘘のつけない小生は「好意的な内容」ばかりを書かないかもしれないですし…
ずっとこのブログを読んでくださっている方なら「また猫町があんなこと書いてるぜ(´_ゝ`)」ですんでも、その記事だけを読んだ人はそんな解釈をしてくださらないでしょう。
まあそんなことを言っていたら何も書けなくなるわけですが…
ちょこちょこメーカーのHPを確認しながら、展示会のことを書いていけたらと思っています。
こんにちは。
はじめさんのコメントに相当ほっとしました。
が、やはり何らかの形でメーカーに迷惑をかけてしまってはいけないので慎重にいきたいと思います。
それに嘘のつけない小生は「好意的な内容」ばかりを書かないかもしれないですし…
ずっとこのブログを読んでくださっている方なら「また猫町があんなこと書いてるぜ(´_ゝ`)」ですんでも、その記事だけを読んだ人はそんな解釈をしてくださらないでしょう。
まあそんなことを言っていたら何も書けなくなるわけですが…
ちょこちょこメーカーのHPを確認しながら、展示会のことを書いていけたらと思っています。
Commented
by
mukei_font at 2011-09-19 22:54
Commented
by
mukei_font at 2011-09-19 22:55
>むじっちさん
なんと欠点があると分かっていても採用されるジェットストリーム…
ほぼ日のトモエリバーはいい紙のはずですが…
レイメイのダヴィンチもトモエリバーだったはず…
まあにじみについては字が読めなくなるほどではないですし、価値観ということになるのでしょうか。
ジェットストリーム単色のボディなら、サラサやエナージェルやノック式シグノの芯が入ったはず。
これらを入れて使う手もあるのでは?(特典が単色のジェットストリームならば)
まあゲルなんで細字が好きな人はサラサの0.3かノック式シグノの0.38を入れないと太いと感じるかもしれませんが。
なんと欠点があると分かっていても採用されるジェットストリーム…
ほぼ日のトモエリバーはいい紙のはずですが…
レイメイのダヴィンチもトモエリバーだったはず…
まあにじみについては字が読めなくなるほどではないですし、価値観ということになるのでしょうか。
ジェットストリーム単色のボディなら、サラサやエナージェルやノック式シグノの芯が入ったはず。
これらを入れて使う手もあるのでは?(特典が単色のジェットストリームならば)
まあゲルなんで細字が好きな人はサラサの0.3かノック式シグノの0.38を入れないと太いと感じるかもしれませんが。
Commented
by
mukei_font at 2011-09-19 22:58
>むぎちゃさん
こんにちは。
お久しぶりです。
えーそのアイテムはたぶん出ません(笑)。
むぎちゃさん、プロパスイレイサブルユーザーだったんですね。
本当に勉強する人=蛍光マーカーだなあ(平伏)。
こんにちは。
お久しぶりです。
えーそのアイテムはたぶん出ません(笑)。
むぎちゃさん、プロパスイレイサブルユーザーだったんですね。
本当に勉強する人=蛍光マーカーだなあ(平伏)。
by mukei_font
| 2011-08-24 23:58
| 文具屋日記
|
Comments(11)