毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(56)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
猫町フミヲの克己的日常。
コメントへのレスにも書かせていただいたが、文房具の誘惑には激弱な小生。
たとえ家計のやりくりが相当厳しい時でも、文房具のためなら他を犠牲にしまくるのが猫町スタイル。 食事は適当にすますとマッハの速さで風邪を引き(例:面倒くさくて一食抜く→風邪、安くすませようとインスタント焼きそば→風邪など)、嫌というほど医療費がかかることが分かっているので絶対に死守するが(普通の風邪で2ヶ月コース)、二番手はやはり文房具。 その証拠に小生の@ニクロジーンズは買い換えるタイミングを逸し続け、あちこちに穴が開き、縫い目のあたりまですそがすり切れ、元の色が何色なのか分からないほどに色あせてしまった。 今月こそ、今月こそと思い続けるが@ニクロのジーンズ売り場のなんと遠いことか。 前置きが長くなった。 何が言いたいのかというと、こんな小生だからこそ給料日後の文房具的出費のスタートダッシュが恐ろしいという話がしたかった。 そしてそのスタートダッシュを食い止めるべく、己の中でどれほど激しい葛藤があるのかという話がしたかった。 以下に、葛藤に葛藤を重ね、勝利した二品について書いておきたい。 仕事帰りにふらつくことが多い最寄り駅のショッピングモール。 雑貨屋と服屋が一緒になった素敵なその店に足を運ぶたびに小生が手に取るものがある。 デルフォニックスのダイアリー。 ダイアリー挫折者の小生がダイアリーを? いや、手に取ろうと思って手に取るのではないのだ。 あまりの素敵さに手に取ってしまい、開いてみてそれがダイアリーだと気づく。 これをもう幾度繰り返したことだろう。 ダイアリーの名前は「A5マンスリー レッスン2012」というらしい。 デルフォニックスのHPを見てみたが見方がまったく分からず(あれはない。シャレオな演出とかどうでもいいからもっと見やすくすべき)、あちこち検索しているうちにどこかのネットショップで見つけた。 一見A5サイズのノートみたいなマンスリー。 この手のダイアリーなら他社も出しているが、特筆すべきは表紙の青。 好みの青ど真ん中。 質感もいい。 嗚呼。 なぜにあなたはダイアリーなのか。 普通のノートなら今すぐさらってしまいたいのに(いや待てそれでも横罫はきつい…いやダイアリーよりましか…せめて方眼…でも病気みたいに濃い罫線なら耐えられん…←全然今すぐさらってない)。 いや。 ダイアリーでもいいじゃないか。 マンスリーだもの。 一応マンスリーは半年くらいはこれでも使いこなせるんじゃよ(6月以降真っ白はお約束)。 が、月曜始まりなのだった…(´_ゝ`) カレンダーが日曜始まりやのになんでダイアリーが月曜始まりやねんと感じるような人間の一人なんです小生は。 そこはゆずれん。 というわけで(今のところ)誘惑には打ち克っております。 月曜始まりのダイアリーじゃなければたぶん負けてた。 もう一つはユナイテッドビーズのリングノート。 こちらもちょこちょこチェックしに行く最寄り駅のファッションビルの文房具屋。 そこでつい先日見つけてしまったのだ。 素敵な素敵な素敵なリングノートを。 リングノートの名前はクルールフィル。 B6サイズで表紙も裏表紙もかっちりしていて、ストライプ帆布のアクセントも素敵。 この素敵さで¥300(税抜)。 安い。 嗚呼。 これのストライプマリンが欲しゅうございます神様。 今まで以上に真面目に働きますから神様。 すでにたくさんいる同胞(=ノート)たちともよろしく折り合っていきますから。 が、方眼なのだった…(´_ゝ`) 方眼かあ… 方眼ときましたか… 黒猫町「なあ。この際方眼でもええやん。横罫よりましやろ」 白猫町「…でも方眼は使わんで」 黒猫町「字書かんかったら?なんか貼ったらええやん」 白猫町「…でもこれ普通のペラペラのノートやろ。なんか貼ってめくりまくったらページがへたる系やん」 黒猫町「ほんなら字書こうや。清書用じゃなくて雑記用にしたら」 白猫町「今までそんなこと言うて絶対こんな素敵ノート雑記用にできんかったやん」 黒猫町「でも安いで。LIFEのノートと比べてみ」 白猫町「…」 黒猫町「今日給料日やったんやろ」 白猫町「…」 黒猫町「それに今ポイント@倍…」 白猫町「や、やっぱりあかん。無罫フォントの猫町の名が泣く」 黒猫町「そんなん言うてるの自分だけやん」 というわけでぎりぎりのところで勝利。 もうほんとぎりぎりのところで。 やー 世の中が無罫中心じゃなくてよかったですわい。 ノートのデフォルトが無罫ならとっくに破産してました。 でもやっぱりちょっと悲しかったり。 特にユナイテッドビーズのリングノートは無罫なら言うことなかっただけに。 無罫と同じくらいリングノートが好きなんだなあとしみじみ。 まあこれからもがんがんあの手この手で誘惑しておくれ。 打ち克ったり打ち負かされたりしながらおもしろおかしく生きていくさ。 さて、明日は大阪市長選挙と大阪府知事選挙の投票日。 出勤前につんのめって投票に行くことにしたので今宵はこれにて。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2011-11-26 23:43
| 文房具与太話
|
Comments(2)
|