毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(56)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
PILOT・カスタムヘリテイジ912。
昨日は長々と個人的なことを書き綴ってしまい申し訳ありませんでした。
でもやっと書くことができてほっとしています。 単に文房具の情報のみを必要としている人にはまったく関係のない話だったと思いますが、どんなことを考えている人間がこのブログを書いているのかということを明らかにすることも時には必要かなと判断しました。 まあ今日からまたいつものブログであります。 このお気楽失業者が!と罵倒されるくらいの勢いで更新していけたらと思っております。 さて、辞めると決めた瞬間に小生が考えたことはただ一つ。 最後に何の万年筆を買うか。 おそらく当分万年筆を買うことなどなくなるだろうから、後悔のないように思い切った万年筆を最後に買うことにしよう。 さあどうする。 候補はPILOTのカスタムヘリテイジ912か、キャップレスマットブラック。 カスタムヘリテイジ912は手に取るたびに電流が流れるみたいに欲しくなる魅惑のアイテム。 頼もしい大ぶりボディに堂々たるペン先の色気。 デザインは愛用のセーラーのプロフェッショナルギアスリムに瓜二つだが、「万年筆は黒に銀派」の小生はむしろ大歓迎。 ああ、カスタムヘリテイジ912… 一方、キャップレスマットブラックはまったく別の哲学を持ったぬばたまの黒い鳥。 お客さんにすすめるたびに(てゆうか自分が欲しんやけどな!)と何度思ったことか。 万年筆をノックして使えるってどんな感じだろう。 出先でも気軽に取り出して使えたりするんだろうか。 ああ、キャップレスマットブラック… さんざん迷った末に選んだのはカスタムヘリテイジ912。 万年筆はやはり自室でゆったりと使うであろうと判断。 直前にキャップレスマットブラックの修理を受けたことも大きかった(落とされたようでペン先が激しく曲がってしまっていた)。 ジャジャーン。 このオーラ。 ![]() プロフェッショナルギアスリムやステラ90Sと大きさ比較。 なかなかの大きさ。 でも樹脂軸なので軽いんですよ。 ![]() 最後なので怖いものもなく(のわりにはこそこそ注文し、入荷するなり疾風のごとく購入したが)、念願の名入れを。 ずっとこの名前入りのものが欲しかった。 ![]() うれしくてうれしくて気がつけば眺めている。 やっぱり万年筆は黒に銀で決まり。 何をも邪魔しない静かで知的なたたずまい。 どの筆記具も少なからずそうだが、万年筆は特にその持ち主の文字しか書かない特別な筆記具だと思う。 芯がすり減っていくシャープペンシルや替芯のあるボールペンとは違い、万年筆のペン先はずっと一つ。 たった一つのペン先で同じ人間の文字だけを綴っていく。 ああ、このカスタムヘリテイジ912はかわいそうに猫町フォントしか知らずにこれから何十年と生きていく。 こんな文字のために俺はPILOTの工場から運ばれてきたんじゃないと思うだろうか。 まあそんなもんだとあきらめなさい。 そのかわりたくさんの文字を書くから。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2012-04-03 11:27
| 筆記具・万年筆
|
Comments(10)
![]()
いいですね912。
10号ペン先が唸りをあげますね。 字幅はFですか? 最近、ブングボックスオリジナルインクの「初恋」を買ってから、太字の万年筆が欲しくなってしまいました… 10号で、スクリュー式の9125とか7425とかを出してくださいパイロットさん…。
>ELBさん
Fです。 猫町フォントに唸りを上げるペン先などあるわけがないなと思うと笑えてきます。 本当に万年筆的にはがっかりなフォントなので。 スクリュー式はきれいに洗える自信がなかったので候補に上がりませんでした。 インクについてもまた書いていきたいと思います。
こんにちは。
いいですよね、黒に銀の万年筆。僕も一番好きな色の組み合わせです。
この重厚な雰囲気でインクは?
何だろ? 僕だと、、、、 (ちょっと考えます。) ![]()
お久しぶりです。
この記事から察するに、猫町フォントのうpが増えるんですね??!! あと、ご卒業おめでとうございます。本音はさみしいです・・・。 また、猫町さんの爪の何かを煎じて飲みます。自分の普段の惰性の接客を見直します。 引き続き、ブログの更新楽しみにしております。 ![]()
わかば84さん>やっぱりここは色彩雫でしょう…猫町さんの好きな「朝顔」かな?
>レイさん
カスタムヘリテイジ912、毎日使っていますよ。 少し大ぶりなので持ちやすいです。 あとはペン先がもう少しなじんでくれれば…
>わかば84さん
期待はずれかもしれませんが、最初に入れたインクは色彩雫の「山栗」でした(小生は満足しています)。 が、とにかくPILOTの万年筆はおろしたてがきつい。 もうペン先がピンピンのガリガリなんです。 そこを自分の書き味にならしていくのが醍醐味なんですが、早くなじんでくれーーーーーと悲鳴を上げたくなるピンピンぶり。 今はインクの色がどうのこうのいう場合じゃない…
>@やしおさん
卒業しました。 自分には無理だと思っていた接客にここまで熱くなるとは自分でも思いませんでした。 文具店員だったことは小生の誇りです。 これからも自分なりの文具道を歩みます。
>ELBさん
ハッハッハ。 鋭いですねー(というか小生が単純すぎるのか) カスタムヘリテイジ912には色彩雫の「山栗」、キャップレスマットブラックには色彩雫の「朝顔」を入れています。 どちらも普段使いにむく、いい色です。
|