人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無罫フォント

猫町フミヲの文房具日記

コメントへのお返事。

毎度のことで恐縮ですが、いただいていたコメントへのレスをアップいたしました。
すでに20件を超えておりましたので、こちらに転載いたします。
無関係の方も多数おられると思いますので、折りたたんでおきますね。
いつもたくさんのコメント誠にありがとうございます。



>居候のたまさん
鉛筆の違いを味わうための方法であった英語の筆記体が完全に目的化し、最近は辞書やハウツー本を積み上げて英語のことばかり考えています。
鉛筆はローテーションしながら使っていますが、いろんな要素がその書き心地に影響するであろうことは分かってきました。
紙もそうですし、長さもそうですし、湿気もそうですし。
シャープ芯とちがって削り方で違った顔を見せるのが楽しいですね。

>tel_wakaba84さん
いいですね…
近いようで遠い岡山…
最近は赤穂市から出ることもなく完全に隠遁生活です。

>梅屋敷さん
ありがとうございます。
ぜひ試してみます。
筆記具の探究は、その用途も合わせて考えなければいけない点が難しくもあり、楽しくもありますよね。
単にぐるぐるだけを書いて満足したくないので、時間をかけて試してみますね。

>りおさん
すでに他社の5色ホルダーを使いこなされている方には朗報でしょうね。
確かにアクセサリーが付けられるようになっていましたね。
あまりにもかわいいので見えていませんでした…

>Muさん
なるほど、やはり削る話も欠かせなくなってきますね。
しかし削るためにはある程度書いて芯を丸めないといけないあたり、またもや「何に使う?」問題が立ちはだかるんですよねー

>たまみさん
なんとそろばんとは…
なるほど、それは鉛筆の長さが重要だったことでしょう。
まさに育てる必要があったわけですよね。
しかし、鉛筆が短くなっていくことを単に寿命が短くなるととらえるのではなく、あえて「育てる」と表現するあたり、鉛筆独特のものを感じますね。

>慎之介さん
手書きの話(その3・筆記体)。」に書きました。
文房具のためにも素晴らしいことばかりなんですよね。
あとは英語力です…

>さいさん
文房具について検索するとこのブログが引っかかって来てしまう現象…
自分でもあります。
いや、お前はいいから、みたいな…
ご迷惑をおかけしているなあと思います。
何せ事実だけを書いているクールなブログではなく、ああでもないこうでもないと主観や妄想を織り交ぜながらだらだら書いているブログですので。
さいさんのように楽しんでいただけたらとてもありがたいのですが。

>非公開コメントさん
このたびはお買い上げありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

>非公開コメントさん
このたびはお買い上げありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

>非公開コメントさん
@@が文字化けと思っておられたとは…
すみません爆笑しました…
ちなみに言霊の関係で、「@@」以外にも割と伏せ字が出てきます。
文字にするのも苦手な言葉とか、文字にすると本当になってしまいそうで不吉な言葉などは@で伏せます。
ところで、万年筆に興味をお持ちとか…
ペンケースはぜひ猫町ロールペンケースを~

>ね太郎さん
なるほど、暗記暗唱ですね。
自分は発音は絶望的に下手なのですが、問題集などで出てきた構文は必ず音読するようにしています。
日記も一応ぼろぼろながら書き上げると読んでみることにしています…

>pgssiさん
pgssiさんからコメントをいただいた時にはすでに石原真弓さんの本を注文して入荷を待っている段階でした(笑)。
一番簡単そうなものを買ったのですが、とても分かりやすくて楽しいので、続きそうなら「英語日記パーフェクト表現辞典」も買ってみたいと思っています。

>コタロさん
筆記体のいいところは、それが達筆なのか悪筆なのか日本人には分からないところだと思っています。
自分はかなり攻撃的な筆記体を書くので(筆記体はみんなそうか)、日本語を書くのとはまた別人格になれそうな気がして夢を見てしまいます。

>りおさん
筆記体が当たり前だと思っていたので、まさにジェネレーションギャップですね。
例えば今模試や入試で筆記体で書いてもちゃんと採点してくれるのかな?
採点する人は中年だからいいのか?
そのうちダメになるのか?
気になりますね。

>りおさん
美人だから好きになるわけじゃないというのと同じだと思いますね。
自分は小学生の時に箱のように四角い字を書く男の子の字を先生がほめた瞬間に世界が変わったように思います。
なるほど、ああいう字も綺麗な字になるんだなと思って。
それ以来、美しさにもいろいろあることに気づくようになったと思います。
そして自分が心惹かれた美しさは読みやすさであり、それが読み手への愛だと感じて今に至ります。

>Muさん
そうなんですよ。
もしかすると中には「当時からあったよ~」なものもあるかもしれないなと思いながら書いたのですが、それがあったかなかったかは、メーカーがそれを何年に製造したという事実ではなく、それが身近な店で入手できたか否かという現実によるようなところがありましたよね。
何しろネットがありませんから。
自分の場合は前半は田舎で、後半は東京や大阪で学生時代を過ごしましたが、それでも今とは違っているなと思いますね。
ナノダイヤカラー芯、展示会で試筆してみた感じはとてもよかったです。
クルトガじゃない軸で試したいなと思いました(笑)。

>りおさん
ニュースのちょっとした映像も楽しめますよね。
使われている文房具を見ると幸せになります。

>マサ子さん
まとめ書き派の方にはメモ書きをおすすめします(笑)。
ほんの箇条書きでいいんです。
そこからその時の感情も思い出せるので、ふくらませながら書くとすぐに行がうまりますよ。
ふくらませるのが苦手であれば、箇条書きを増やすといいと思います。

>さやえんどうさん
お得に入手できたのはよかったですね。
学生さんはそのあたり重要ですよね。
新たなアイテムが刺激となって勉強がはかどればと思っています!

>松さん
感想をありがとうございます。
教科書対応芯、展示会では驚きました。
普通の紙に書いたら同じ濃さというのがなんとも不思議で。
しかし今はわれわれの学生時代にはなかったアイテムばかりですよね。
きっと見落としもいっぱいあると思います。
また泣きながら語り合いましょう。
by mukei_font | 2015-04-04 23:59 | わたくしごと | Comments(0)

by 猫町フミヲ@無罫フォント
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31