毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(57)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
サクラクレパス・ボールサインノック。
ということで、サクラクレパスのボールサインノックをようやく入手しました。
買ったのはこちら。 ブルーとブルーブラックの0.5とホワイトです。 ![]() はい、買い間違えました(泣)。 やはり相当舞い上がっていたようです。 欲しかったのは0.4だったのに…(あったかなあ?アイテムをしぼって置いてあったかもしれない) でも嬉々として使っています。 0.5はサラサのブルーとブルーブラックで練習(?)したから、それなりに使いこなせるようになったんですよ。 それにしても、新しい筆記具って楽しいですね。 特に今回は軸がちょっと変な形です。 グリップが少し太くなっているのですが、軸全体が細いのと、グリップにラバーがないのとで全体的に細身です。 三菱のNO.550のように全部細身で全部プラスチックでもよかったのですが、きっとこのシルエットにこだわりがあるのでしょう。 長時間書くとどれくらい疲れるかやってみないといけませんね。 ![]() クリップが小さくてかわいいです。 上記リンクのHPには「胸ポケットをかわいく演出する」とありますが、自分の印象としては(役に立つんかこれ…)というもの。 適度な厚みのものにかませるとかわいいでしょうけど、どうなんでしょう。 これもまたエプロンでやってみなくては。 ![]() ということで、今回は買い物の報告のみ。 またインクの書き心地やにぎりやすさについても記事にしたいし、ホワイトは他のメーカーの白インクとの比較もやってみたいです。 芯の互換性については、ボールサインノックの芯はジェットストリームやシグノRT1、サラサには入るけれど、ボールサインノックの軸にそれらの芯は入りませんでした。 ボールサインノックの軸がかなり細いんですよ。 まあそれもこれもこの軸との相性しだいだな。 愛せそうなら入る芯を血眼で探さなくてはならなくなるだろうし。 あ、これだけは書いておかないと。 ノックは病気ではありませんでした(これまでのボールサインNXとの比較)。 前回の記事はこちら。 使用感はこちらに書いています。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2015-06-24 23:59
| 筆記具・ゲルインク
|
Comments(8)
![]()
初めましてm(_ _)m
ボールサインノック、私も気になっていて欲しいのですが、なかなか店頭に並びそうにありません。 この記事に辿り着いて、文房具に対する思いに凄く共感しましたので過去記事も読ませて頂きました。 どれも興味深くて好きですが『街角文具』が好きです。 『たくさんの紙の束(100均のスケッチブック)に字を書く喜び』も、そうそう!と思います。 私はボールペンと紙類(ノート・便箋・手帳など)が大好きですが、それを上手く言葉で言い表せられません。 ですので、こちらでたくさん「そうそう!」という気持ちにさせてもらいました。 ありがとうございました。 ![]()
いつも楽しく拝見しています。
自分も0.4ブルーブラックを入手して、色々と書いています。 個人的に、シグノに近い気がしてお気に入りになりそうです。 余談ですが、グリップは一応エラストマー樹脂でコーティングされてます。 ![]()
いま、ブルーブラックをへヴィーユーズ中です。
オッサンに優しいデザイン。 作業着のポケットに引っ掛からないグリップ。 クリップも邪魔になりません。 無くなる直前しかインク窓がないのが少し気になりますが、個人的に今一番使いやすいノック式ゲルボールペンです。 こないだ、実家から最初期のボールサイン(キャップ式)が出てきました。 快調に書けてます。
>ゆきさん
はじめまして。 ようこそ無罫フォントへ。 お返事が大変遅くなり申し訳ありません。 ボールサインノックは点数がとても多いので、店頭に置くのが難しいのかなと思っています。 必要最低限のセットというのもあるとは思うのですが、今までのボールサインがすべてノック式に!という感動は薄れますよね。 文具店で働いていたこともあり、ああいう点数の多い新商品は置き場所をまず考えてしまいます(汗)。
>draftinさん
グリップはコーティングよりも太さが気になります。 ペン全体に太さがあればあきらめもつくのですが、ノック部分付近のスリムさがあるだけに、なぜこのまま細くしなかったんだ…と思ってしまいます。 それもこれもぺんてるのハイブリッド世代だからでしょうか(笑)。
>居候のたまさん
確かにラバーグリップじゃないので挿す時はスムーズでしょうね。 しかし持ち心地ということになると…? 自分も0.4を買えばよかったです(懲りてない)。 ![]()
硬いラバーやプラッチックは大丈夫なんですが、
柔らかいラバーが苦手なんですね。 閾値が楽ノック辺りにあるのですが、ジムノックはokなので、 自分でも見失っています。 パターンや形でしょうか…
>居候のたまさん
ラバーグリップの閾値ですか。 魅力的な話題ですね。 軸径やラバーの質、形状など、グリップ周辺だけでも論じないといけないことがたくさんありますね。
|