毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(56)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
年賀状2016あれこれ~印刷年賀状について~
年賀状を書くために今年受け取った年賀状を見ていくと、ほとんどが印刷された年賀状であることに気づきます。
まあ仕方がないですよね。 爆発的に仕事が忙しいのかもしれないし、つきあいが広くて何百枚も出している可能性もあるわけですから。 接客業などは今が一番忙しい時期だろうし。 で、今回印刷の年賀状について思ったことを良い面と悪い面に分けて書いてみることにします。 まず良い面。 住所がとても見やすいこと。 これは本当に助かります。 なじみのない住所がほとんどなので、分かりやすさがうれしいのです。 ただし、番地はアラビア数字がありがたいです。 次に悪い面。 2つあります。 1つめは、誤字がある場合、何年たっても直されないこと。 家族宛てに届く年賀状でひどい誤字のものがあり、ずっとこの先も永遠に間違えたままの名前で来るんだろうな、と嫌な気持ちになるのです。 もちろん指摘すればいいのでしょうが、つきあいの浅い人の場合、どの機会にどう言えばいいのかと思いますよね。 そもそも間違えるなや(怒)ということになってしまいます。 まあ、自分などは前向きにとらえ、「独特の誤変換やから、情報がこの名前で流出したらこの人が流出元って分かりやすいやん」と家族を慰めているのですが。 あ、でもずいぶん前、自分も変な名前にされました。 かなり嫌な感じの誤字だったので、数年我慢した後、おめでたいはずの年賀状にどーんとクレームを書きましたね。 その後は直りましたが、なんとなく疎遠になってしまいました。 印刷の方は手書きよりもずっと楽なんですから、その辺のチェックを鬼のようにしたほうがいいですよ。 2つめは、差出人の住所の字が非常識に小さい場合があること。 おそらく1行におさめたいなどの事情があると思うのですが、やりすぎは見えませんので。 あそこを見ながら住所を書く立場からすると、ふざけんな!という場合が多々あります。 またまた「見えない」ネタで、本当に猫町の視力が衰えている可能性もあるのですが、米粒に描かれた七福神ちゃうねんから…というサイズの字があるのも確か。 常識的な視力でチェックしていただきたいと思います。 とはいえ、印刷は圧倒的に誤字が少ないのがうらやましいです。 オール手書きのこちらは誤字のチェックにかかる時間がしゃれになりません。 もともと強迫神経症的なところがあり、猫町がチェックしているところを他人が見たら確実に(病気だ)と思うと思います。 相手の住所のチェック(複数回) 相手の名前のチェック(複数回) ちゃんと「様」をつけたかチェック(複数回) 自分の住所のチェック(複数回) 自分の名前のチェック(複数回) 自分に「様」をつけていないかチェック(複数回) 文面のチェック(複数回) 「ありがとうございません」などと書いていないかチェック(複数回) それでも完璧なんてないわけで、平成を平城、あるいは平城京と書いている可能性もあります。 ここまでチェックして誤字に当たった方は、ラッキーな1年になると予言しておきます。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2015-12-16 23:59
| レター用品・スタンプ
|
Comments(0)
|