毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(58)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ルーズリーフライフ。
ということで、少々勉強に片寄った日常を過ごしているせいか、文房具もそっち系の色が濃くなりつつあります。
以下は、今現在猫町的に熱い文房具たち。 ・鉛筆 ・消しゴム ・蛍光マーカー ・100均ノート ・ルーズリーフとバインダー 何から書きましょう。 ルーズリーフのことから書きましょうか。 なお、ルーズリーフを使うことになった経緯はこちらをどうぞ。 猫町と中学生19(ノートかルーズリーフか)。 猫町と中学生20(無罫リーフの快楽)。 まず使っているバインダーはこちらのB5サイズ。 コクヨのカラーパレット。 色はもちろんネイビーブルー。 ![]() ![]() ルーズリーフにはこれまでにいろいろな夢を見てきました。 中学生の時は勉強の秘密兵器になると思ったし、創作をしていた時は作品の整理にも使いました。 社会人になってからはジウリスもしっかり買っています。 その時その時に見た夢はいろいろですが、昔から一貫しているのは、金属製の綴じ具のバインダーしか使わないということです(まれに例外あり)。 プラスチックの綴じ具は頻繁な開閉にはもろい気がするし、綴じ具をつるーっと右に開くタイプはなんだか場所もとるし、やりにくいのです。 ちなみにA5サイズはもう1冊持っていて、色はベージュ。 ネイビーブルーとの相性を考えたのですが、ああいうカラー展開が豊富なバインダーは色を選ぶのも楽しいですよね。 ![]() さてルーズリーフライフですが、徐々にリーフの枚数も増え、かなり充実しています。 本当はノートを使いたいところ、機能性を重視して泣く泣くルーズリーフにしただけあって、その選択は正しかったと思います。 が、味気ないんですよ、これが。 だって紙が綴じられているだけなんですもん。 頑丈な綴じ具を持つバインダーはどうしたってノートではありません。 やっぱりノートがいいなあ。 あの一体感が恋しい。 でも、使用目的にはこれが正解だとは思うんですよね。 この味気なさをどうしたものか。 ルーズリーフケースでも買おうか? いや、そういうことじゃないですよね。 なら、もっといいバインダーを買う? 分かった、あれや。 コクヨの布張りバインダーの青。 あの青こそが猫町の理想の青。 欲しくてたまらないけれど、自分とは縁がないと思ってあきらめていましたが、あれを目標に頑張ってみますか。 今解きまくっている問題集の完璧なオリジナル解答集が完成したら、あのバインダーを購入することにします(でも収容枚数200枚かあ…めっちゃ要領よく解かなあかん…)。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2016-01-20 23:59
| ノート
|
Comments(0)
|