毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(58)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
まちかど文具・その251〜その260。
さて、まちかど文具が10個たまったのでこちらに転載します。
すでにTwitterで読まれている方は重複ご容赦くださいませ。 まちかど文具その251。 イオンの中のキャンドゥへ行く。 文房具コーナーを見ると、なんと三菱鉛筆の立派な什器が。 楽ノックとクリフターとシグノとプロパスウィンドウとプロッキーとポスカとピュアカラーがぎゅっと並んだ充実の什器。 こういうのが並ぶともう怪しげな筆記具たちは退場するしかない。 まちかど文具その252。 ついでに店員の筆記具をチェックすると、ジェットストリームとシグノRTだった。 確かに先ほどの什器にはキャップ式のシグノもノック式のRTも並んでいた。 今売られているRTの芯ってRT1に入っている芯と同じかしら。 それならこっちの軸が使いたい人もいるかもしれない。 まちかど文具その253。 帰りにイオンの文具売り場もチェック。 デルガードに0.3と0.7が出て、まさにぶいぶい言わせていた(死語)。 気になったのはシャープ芯。 デルガード替芯とかいつの間に…ドラフィックスよりラインナップ充実してるやん。 というか、今までが不親切すぎたんや。 まちかど文具その254。 イオンの文具売り場では、すでに新入生用のコーナーが出来ていた。 鉛筆も見てみたが、セブン&アイの鉛筆(トンボのippo!かきかたえんぴつ)みたいなかわいいやつはなく、似てはいるが「そうじゃない」的な色展開のものだった。 色って難しいなと思う。 まちかど文具その255。 かかりつけの歯医者の受付には一本ざしのペンスタンド(結構重そうでいいやつ)に鉛筆が突き刺してある。 おそらくボールペンは行方不明なのだろう。 鉛筆は三菱のエコ鉛筆。 名前を記入するノートも環境にやさしそうなノート。 ざらっとしていて鉛筆と好相性。 まちかど文具その256。 その歯医者では診察券の裏の予約の日時の記入もすべて鉛筆。 欄がいっぱいになると受付の女性が消しゴムでごしごし消すのだが、これは消しゴムを研究できそうな職場だ。 いろいろな消しゴムが転がっているが、消しクズがまとまる系が主流の様子。 まちかど文具その257。 昨夜はお相撲さんの番組があったらしい。 稀勢の里まで出ていたとか… その時間、自分はシャープペンの芯をバキバキ折る中学生を見ていた。 0.3のクルトガを使っていた。 聞けば0.3に慣れてしまい、0.5は嫌らしい。 デルガードの0.3が頭をかすめる。 しばらく見守ろう。 まちかど文具その258。 文房具売り場はぶらりと歩いているだけでエネルギーが充填できる素敵な場所だ。 キャンパスノートのコーナーがすごい。 限定やらコラボやら。 よく見るとドット罫の限定柄が増殖している。 指を鳴らせばノートの罫線をすべて消せる力が自分にあれば(まずは指を鳴らす練習から)… まちかど文具その259。 なんとなく「受験対策」番組を見てしまった。 もちろん筆記具ばかりが気になるが、案外多機能のシャープ部分で書いている子が多い。 自分ならあんな不安なものは使いたくないが、それだけ使い慣れているのだろう。 レックスグリップを使っている子とかもいてちょっとほっとした。 まちかど文具その260。 ついに無罫ノートで勉強している学生を見る。 自分も使っているダイソーの無地(コンプリート・B5)。 「こ、これ無地やけど、大丈夫なん?」 「え?はい。ガッと書きたいし」… 確かに自分とは違い、かなり自由に大胆にぐりぐりと使っていた。 どうかそのまま大人になるんだぞ。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2016-02-21 23:59
| まちかど文具
|
Comments(4)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
昨日電車の中で、ついに無罫フォントを読み終えました。10巻の長編小説読み終えたような感じです。出張に行くのに本を持っていくのを忘れたこともあってずっと読んでいたのです。それから水面歩行を読み始めました。まだ2005年6月ぐらいです。
出張の途中で姫路に泊まりましたがロフトやハンズには行けず。木琴堂におうかがいしようかと真剣に検討したけど、初心者の私が猫町さんに拝謁するのは100年早いと思い、今回は御遠慮しました。いつか胸を張って行けるようになったときはよろしくお願いいたします。代わりに大阪の文具店に行きました。すばらしかったです!
>非公開コメントさん
このたびは情報をありがとうございます。 同じ時期に自分もHPで確認しました。 自分もヤケ紅茶&ヤケスナック菓子&ヤケおかきにつきあいますよ。 飲み明かしましょう。
>ふりふりばななさん
出張のおともにしていただけたとは… 本当にうれしいです。 ありがとうございます。 姫路まで来られたのなら赤穂まで足をのばしてくださったらよかったのに! 100年早いとか全然ないです。 -6年早いくらいです。 水面歩行は自分でも恐ろしくて読み返せません。 もう忘れたことにしている傷まで思い出しそうで。 いつかお会いできることを心から願っています。
|