毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(56)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
猫町、1日1ページ手帳に惹かれる。
世の中に絶えてTwitterのなかりせば猫町の心はのどけからまし…
ああもう。 手帳好きの人がそわそわと来年の手帳についてツイートするようになり、何気なくリンク記事を読んだりしているうちに、もっとも猫町とは縁がないと思っていた「1日1ページ手帳」が気になってきました。 特にNOLTYの新商品であるNOLTY U365がなんだかよさげに思えてきます。 ドット罫はあまり好きではありませんが、無印のドット罫ノートを過去に何冊か使っており、方眼よりかは緊張せずに使えるような気がします。 心惹かれるポイントは3つ。 1:NOLTYのダイアリーは田舎でも絶対に本屋に並ぶので実物が見られる 2:開きがよさそう 3:青色がある 1は重要なポイントで、仮にこのダイアリーを愛してしまった場合、この先も入手には困らないであろうというのは大きいのです。 ああ、早く実物を見てみたいなあ。 ダイアリーはページをパッと開いた時の印象がすべて、みたいなところがあるので、ドット罫の濃さやフォントの感じが気になります。 いや、そんなことより、果たして自分に1日1ページ手帳が使いこなせるのでしょうか。 日々のToDoを1日1ページ手帳に書けばなんとかなるのでは、と思っているのですが、「なんとかなるのでは」程度だと贅沢なToDoメモになって終わりのような気もして、もうしばらくあれこれ考えてみることにします。 ■
[PR]
by mukei_font
| 2016-07-12 23:59
| 手帳・日記・家計簿
|
Comments(8)
![]()
前のコメ消化してないのにすみません。
ノルティ365、2016年版を店頭で手に取ってみましたが開きは…開きは…絶望的でした。能率さんは立ったまま使う手帳にこだわりをお持ちのようで…とそっと棚に戻しました。 写真見るとパカーンと開いてるので改善されたのでしょうか。 少なくとも2016は(´・ω・`)でした。 化粧小口などは綺麗で、能率さんでお仕事した縁もあり使いたいのですけど開き…。 さておき私も1日1ページ手帳気になってます。 さぼっても2日埋めれば見開きで見栄えするところなどが特に(笑) ほぼ日のカバーだけもらったので何か活用したいなとw
初めまして猫町さん
いつもブログ拝見しております。 今回の記事には歓迎ないのですが先日行ったとんかつ屋さんで青ジェット+黒ジェット芯の猫町さんのマイジェットストリームと同じものを使っている店員さんがいて勝手に「わ〜!」とか思ってしまいました。 僕は受験生(中3)なのですが勉強にオススメの文房具(筆記用具以外でも可)を教えてください。僕は自分のこだわりがあるのでいいのすが友達に聞かれて困ってしまったので... 長文失礼しました ![]()
猫町さん初めまして。
猫町さんの書く字が好きで、以来ことある毎にブログを拝見しております。 さて、1日1ページ手帳についてはほぼ日手帳しか使用経験が無い為、何とも言えませんが、せっかく書き込みするならやはり自分自身が使いやすいものが一番ですよね。(入手に関してはネット通販など色んな手段があるので昔よりは手に入りにくい事はなくなってきましたが) 自分はドット罫がダメなので、基本方眼の物を使用しています。(とにかくガイドとなる線が無いと字が書けない) それでもフォーマットが気に入らないとかものすごく我が儘が出てしまうので、いっそのこと自分で作る(カスタマイズする)のもアリかなと思いました。 システム手帳やコロモガエダイアリー、手帳に限らず方眼ノートや100均の物等々サイズ・紙質・綴じ方などで選んでいじっては使って試す事をしています。 以前よりも選択の幅が広がった分、定まりにくいのもまた贅沢な悩みです。(笑) ![]()
ご無沙汰しております。(覚えてもらえてるかも疑問ですが( ̄▽ ̄;))
手帳好きの性で1日1ページ手帳は何度か試した事があるのですが、私には使いこなしきれませんでした…日記とするにもなかなか埋らなくて、スケジュールとして使わないのでマンスリーが白いのが気になって… 最後は落書き帳になるのがお約束という体たらく。 手帳は多くても2冊だなと、最近は手帳病もおさまりつつあります。(日記や趣味のノートは数えませんが)猫町さんくらいマメに書く方なら続くのかもしれませんね~
>梅屋敷さん
ありがたいアドバイスをありがとうございます。 先日店頭で手にしたものは、まさにご指摘どおりのものでした。 立ったまま使う手帳というのも確かに重要ですが、1日1ページ手帳は机の上に広げて落ち着いて使いたい人も多いように思うのですが… また、この記事を書いた時にリンクしたページには「パカーンと開いてる」写真が確かにありましたよね? 今は消えていて狐につままれたような…?
>ホウレンソウさん
はじめまして。 ようこそ無罫フォントへ。 先日は記事の中でレスをしてしまい、申し訳ありませんでした。 オススメの文房具難しいですね… 中学生(ホウレンソウさんと同じく中3の受験生)と一緒に勉強していて便利なのはフリクションライトですね。 間違えた問題番号に引き、克服できたら消したり、さらに間違えたら別の色を引いたりします。 あとはコクヨのスマートリング。 特に覚えないといけないものをピックアップして、スマートリングに綴じさせています。 ルーズリーフだとノートのほうがいいとか、そういう議論になりますが、そうではなく、あくまでも覚えなきゃいけないメモを綴じているだけなのです。 「覚えなきゃいけないもの」を自分の中できちんと把握する意味でも、このファイルの厚みを超えない程度にまとめる、ということを重要視してやっています。
>あるけみさん
はじめまして。 ようこそ無罫フォントへ。 いろいろと試されているのですね、素晴らしいです。 手帳はノートと同じようで違うというか、やはりいい意味でも悪い意味でもフォーマットがあるというのが大きいように思います。 自分の場合、ぎりぎり邪魔をしてこない程度にフォーマットはあってほしくて、なぜならそれがないといつものノートと同じで「好きな時に好きなだけ書くノート」になってしまうからなのです。 いい感じに縛ってくれる手帳があればいいのですが…
>なぎねこさん
ご無沙汰いたしております(もちろん覚えておりますよ!)。 なるほど、経験談参考になります。 自分はToDoで埋めてやろうかと思っているのですが、甘いでしょうか。 日記は3年日記と英語日記(しばしば中断する)で手一杯なので、せいぜい3年日記のための箇条書きか、日々のToDoか、小さい新聞記事の切り抜きを貼るか…といった使い方を想像しています。
|