毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2019 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 兵庫県赤穂市の古雑貨カフェ「木琴堂」に不定期出勤。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() 文房具ランキング ↑引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(68)
落とし穴(40) まとめ(33) 使い切る(23) コラム(9) 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
コクヨ・エアロフィットの劣化。
文房具好きと言っても自分の興味は「書くこと」周辺の文房具に集中しており、それ以外の文房具に対しては「使えたら何でもいい」というおおらかな心で接することの多い猫町ですが、ハサミに関してもそういうところがあります。
よぼど切れないとか、持ち手が折れたとか、そういうトラブル以外はまあ切れればいいかな、みたいな道具なのです。 もちろん素晴らしいハサミがあればおお!と思うのでしょうが、積極的に求める気持ちは特にありません。 おそらくぼんやりとした用途にしか使っていないからでしょう。 これは普段猫町が多くの人にすれば(どうでもええやん)という筆記具の細かい部分に強いこだわりを見せるのと真逆の態度であり、したがってハサミについても一家言あるマニアがいること、その方々には猫町の雑な感性が許せないであろうことも理解できます。 でもまあしょうがないですよ。 なんでもかんでもは無理ですもん。 ということで猫町にとってハサミなどは1つあれば十分で、死ぬまで買い換えずともこれ1本でやっていけるはずでした。 はずでした。 こちらはコクヨのエアロフィット(グルーレスタイプ・ワイドハンドル)なんですが… ![]() ハンドル部分の劣化がすごい。 ![]() 持ち上げるとこんな感じでぼろぼろになった部分がぴらぴらしていてカスが散らばります。 ![]() 刃はなんともないのでぼろぼろになった部分をむしって使えばいいのですが、このハサミを手に取るたびに決まって以下の2つのことを考えてしまのです。 1つめは、数年後にはこうなるということがコクヨには分からなかったのだろうか、ということ。 2つめは、猫町と同じようにぼろぼろでぐずぐずぐでぴらぴらになったハサミを使っている人が日本のあちこちにいるんだろうなあ、ということ。 冒頭にも書いたように猫町はハサミへの関心が薄いので、筆記具やノートに関するトラブルに遭遇した時のような怒りや失望は不思議とありません。 このような無残なハンドルのハサミを日々手にとっても(あらー)みたいな感じで終わってしまいます。 が、(あらー)だからこそ上記の2点が毎回きっちり頭に浮かぶので、こうして記事にしておこうと思ったしだいです。 本当に判で押したように毎回毎回(コクヨの人って…)と(でも日本中でぼろぼろでぐずぐずでぴらぴらのハサミが…)と思ってしまうのです。 ちなみに猫町がこのハサミを使い始めたのは比較的発売直後だったと思います(もしくは2010年)。 2009年の夏頃から使い始めたとして今年で8年目。 こちらが当時のプレスリリース。 ~手が痛くなりにくいユニバーサルデザインのハサミ~ 業界初の「エアークッション構造」採用のハサミを新発売 ハンドル部分に余計なことをしなければ何年たとうとご機嫌で使えていたはずですが、業界初の「エアークッション構造」が仇となったか… 劣化の予測って難しいのかな。 おそらくこのシリーズは今も存在しているはずですが、その後何らかの改良が加えられたのでしょうね。 そうじゃないとユーザーがやさしすぎます。 もしかしたらハンドル部分の劣化は当たり前、ハサミは@年が寿命でしょ、などという猫町の知らない常識もあるのかもしれませんが、刃の部分にまったく不満がないだけに手に取るたびにいろいろ考えさせられるハサミです。
by mukei_font
| 2017-08-04 23:59
| 切・貼・修正系
|
Comments(2)
![]()
はじめまして。いつも楽しくブログを拝見しています。
おそらくこれは、「加水分解」です。 ポリウレタンという物質が大気中の湿気と反応して製造後数年で漏れなくボロボロ若しくはベタベタになる反応です。スニーカーの底が崩壊するのもポリウレタンが原因です。残念ながらメーカーは確信犯で使っています。
Like
>ksskさん
はじめまして。 ようこそ無罫フォントへ。 加水分解はベタベタだけかと思っていたらボロボロ版もあるのですね。 なるほど、便利なだけで終わるわけがないですものね… 刃が丈夫なだけに持ち手の劣化に戸惑います。
|