毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(56)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 まちかど文具・その91〜その100。
さて、まちかど文具が10個たまったのでこちらに転載します。
すでにTwitterで読まれている方は重複ご容赦くださいませ。 まちかど文具その91。 韓国ドラマでPILOTのHI-TEC-Cを発見。 いつも文房具がちらちら気になるものの、どうせ分からないだろうと思っていたらはっきり商品名まで読み取れた。 ということは、コクヨのファイルボックス的なものも、パイプファイル的なものもみんな本物だったりするのか? まちかど文具その92。 岡山のサウスビレッジのフリーマーケットへ。 大変な暑さで、露店の人も客も汗まみれ。 この歳で日焼けはきついぜ。 バスタオルを頭からかぶりたい気持ちになる。 人ごみの中でZEBRAのシーサイン(赤)を胸に差しているおじさんを発見。 マニアック! まちかど文具その93。 同フリマで聞こえてきた会話。 露店主「モンブランやで」 客「モンブランはいらん」。 古物の世界における筆記具の価値とはいったい…。 と言いつつ、なんだかよく分からない鉛筆を買ってしまう。 まちかど文具その94。 そういえば先日の岡山のフリマで見かけた露店主の私物の筆記具が何か分からなかった。 一見メタリックな多機能なのにグリップはラバー。 色はステッドラーのアバンギャルドのアーバンブルーみたいな色。 あれはどこのだったのか。 プラチナにあんなんあったかなあ。 まちかど文具その95。 先日誕生日に友達からもらった手紙。 水色のインクはジェットストリームカラーインクらしく、本人いわく「めちゃくちゃ書きにくい」。 0.5は最初がガリガリすることと、便箋が和紙っぽいからちゃうかと伝えたところ、確かに0.5であるとのこと。 和紙便箋はなかなか難しい。 まちかど文具その96。 近所のスーパーの文具売り場で、親子が商品を問い合わせているのが聞こえる。 「あのー象が踏んでも壊れない…」という声に(サンスターか)と思っていたら、店員がどこかに走って行く。 戻ってきた店員の手には象が踏んだら壊れそうな筆箱が。 どうやら在庫がなかったらしい。 まちかど文具その97。 図書館に行って利用カードを作る。 数分でかっちりしたカードが出来上がり、名前欄に名前を書くようにペンを渡される。 サクラのマイネーム極細。 これがまたむちゃくちゃプラスチックとの相性がよく、こういう場面にしては珍しく納得のいく文字を書くことができた。 まちかど文具その98。 久しぶりの図書館を満喫。 夏休みの宿題をしているらしき女児がいて、手にはクルトガが。 一度本気で「児童生徒のクルトガ率」というものを調べてみるのもおもしろそうだ。 だが同時に「本当にクルトガが使いやすいのか」ということについても徹底的に聞き込んでみたい。 まちかど文具その99。 久しぶりに電車に乗ると、車内は女子高生でいっぱい。 さあどんな文房具を取り出すのかとわくわくするが、スマホをいじったりおしゃべりしたり。 唯一勉強している二人組の片割れがキャンパスノートの限定柄〈カラフルモチーフ〉を持っているのみ。 嗚呼、女子高生たちよ! まちかど文具その100。 デパ地下を歩いていると、店員の筆記具が次々目に飛び込んでくる。 PILOTのフィード1+1、三菱のジェットストリーム0.5の2+1、ZEBRAのSK-シャーボ+1…安い多機能が多い。 シャープペンがいる場面が多いってことなのか。 ■
[PR]
▲
by mukei_font
| 2012-08-28 20:11
| まちかど文具
|
Comments(4)
ネコマティノート、その後。
ふう…
なんとか今年も「トラベラーズポストカードキャンペーン」に応募することができました。 今年は頭の中に絵は思い浮かぶものの技術が追い付かず、自分の能力のなさを思い知らされるはめに。 アナログもハイテクも両方使いこなせたらなあ… ともあれ、完成してポストに入れることができたから一安心。 「大人の夏休みの宿題」もこれにて無事終了。 さて、久しぶりにネコマティノートの話を。 こちらのノートは、当初の予定通りうさむしとの交換日記に使用中。 ![]() 交換日記、というものをしたことがあるでしょうか。 あれはなかなか独特のものがありまして、楽しくもあり、面倒くさくもあり、最終的にどちらの所有物になるのかもはっきりせず、とにかく独特のものであります。 が、書くことが好きな人間にとっては手紙とも違う、二人の共同作品的なその作業を楽しめたりもするのです。 中身はお互いの「好きな食べ物ランキングTOP30」だったり、日々の暮らしの中で見つけた変なものや迷惑なもの、創作のヒントになるセンスある切り抜きのスクラップだったり。 ![]() このノートを仕上げるうえで注意している点は、それがどちらの所有物になっても「長く残せるものにしたい」ということ。 なので、筆記具はゲルインクを使用。 ジェットストリームなどでは残念なことになってしまうことが分かっているので。 あと、ものを貼りつけるときに使用するのりについてはアシッドフリーのものを。 その点、テープのりはアシッドフリーのものが多いので安心。 スティックのりならヤマトのリプレ・ナチュラルを使用。 交換日記では必ず「ノートを止めてしまう奴」というのが出てきます。 文字通り、ノートを回さず流れを止めてしまう者のことです。 「書く時間がない」「いいネタがない」などの言い訳で交換ノートを抱え込んでしまいます。 高確率で小生がこれに該当します…(´_ゝ`) すでに2回流れを止め、先日ようやく渡してきました。 手元にあのノートがないのがこんなに気が楽とは… ■
[PR]
▲
by mukei_font
| 2012-08-28 19:44
| ノート
|
Comments(2)
1 |