毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(56)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 猫町と中学生36(歴史カード作り)。
記事の順番的にはコメントのレスを続けなければなりませんが、またぞろ借金がかさんできたので普通の記事をはさみます。
ここ数日、猫町はあるものを作るのに死力を尽くしておりました。 迷える中学生のための歴史カード作りです。 ![]() カードはダイソーの名刺サイズの情報カードを使用。 結局合計350枚以上の超大作になりました。 ![]() いまだに情報カードの正しい使い方が分かっていない猫町ではありますが、とりあえずカルタのようなものを作りたいなと思ったのです。 例えばカードの裏表に「鑑真」、「唐招提寺」と書くのではなく、「鑑真」というカードと「唐招提寺」というカードを作り、それらを自由に動かし、組み合わせられるようにできればと思いました。 そうすればカードの山の中から正しい組み合わせを見つける楽しみもあるし、ある歴史上の人物に対して、その人物と関連のある項目をいくつも横に並べながら考えを深めることもできます。 ということで、「人物カード」と「歴史項目カード」を作ることにしました。 前者は日本人を青い文字、外国人を赤い文字で作成。 後者はすべて黒い文字で作成。 時代ごとに色を変えればよかったのかも、とも思ったのですが、そんなにカラフルなペンを持っていないのと、色の力に頼りすぎるのもよくないかと思い断念。 ![]() カードは古代から現代までを作りましたが、時系列ごとにしてしまうとどうしてもまとまりが悪くなるので、「文化史」や「外国の歴史」は少し区別して作りました。 が、それらを抜いてもやはり膨大な量ですよね… これには理由があって、「室町幕府」と「足利尊氏」や「江戸幕府」と「徳川家康」レベルのものから作る必要があったから。 元禄文化と化政文化が混乱してるんだよなーとか、第一次世界大戦のあたりからがちょっと苦手なんだよね、という方たちはこんなことにはならないのでご安心を。 さて、これらのカードは遊びながら勉強してもらう必要があるため、答えが必要になります。 それを裏面に小さな字で書いていったのですが、これが大変でした。 1枚のカードに対して1枚のカードしかペアがないものについては簡単ですが、一人の人物が結構いろんなことをやっている場合などは、裏面に書く項目も多く、だあああこんなん書いてるうちに覚えるわい!とちゃぶ台返ししたくなることもしばしば… さらに視覚的にメリハリをつけるため、時代区分や文化の名前を書いた猫の単語カードを用意し、それらを正しく並べることから始めてもらいました。 猫のカードの下にずらずらと名刺サイズの情報カードを並べていく感じになるのですが、見た目が楽しいのです(個人的な好み)。 また、近代史になるといろんな国の動きが重要になるので、「イギリス」や「ドイツ」と書いた猫のカードも別途作り、今はこれとこれが仲間で、こっちとこっちとは対立していて…と動かしながらやれるようにしました。 猫のカードは小ぶりでなかなかいいんですよ。 お金持ちなら全部猫のカードでやってもよかったくらい。 さて、これらのカードで早速勉強してもらっているのですが、さすがに最初は時代区分で分けました。 古代、中世、近世、近代、現代それぞれに強くなったらすべてをシャッフルして、これは誰でしょう、これは何でしょう、というのをやってみたいですね。 これだけの大作なので当然これらのカードは最終的に猫町のものになるのですが、さて今後はこれでどんなふうに遊びましょうか。 おみくじ的に1枚をぴっと引き、今日のラッキーアイテムは「水墨画」、みたいな感じで楽しむのもいいかもしれません。 ■
[PR]
▲
by mukei_font
| 2017-01-14 23:59
| 〈猫町と中学生〉
|
Comments(2)
1 |