毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2010-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 なお、コメントの際は「通りすがり」「通行人」「名無し」系のハンドルネームはお避けください。 できるだけお一人お一人を識別したいと思っています。 現在、兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 文房具の話をゆっくりたっぷりしたい方、お待ちいたしております。 ご来店の際は事前にメールかコメントをいただけるとありがたいです。 お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。 筆箱や愛用の文房具をお持ちいただけるとなおうれしいです。 猫町の連絡先は以下のとおりです(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやっています(が、内容は文房具に限りません。夢日記とか馬とか相撲とか) ![]() ↑所属カテゴリを変更しました。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() にほんブログ村 ↑文房具仲間が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
わたくしごと文房具与太話 〈猫町と中学生〉 文具屋日記 筆記具・万年筆 筆記具・油性ボールペン 筆記具・ゲルインク 筆記具・多色、多機能 筆記具・シャープペンシル 筆記具・鉛筆 その他筆記具 替芯 インク ノート 原稿用紙 手帳・日記・家計簿 〈猫町とEDiT〉 〈猫町と3年日記〉 〈猫町と英語日記〉 手紙 レター用品・スタンプ その他紙製品 消しゴム 〈けしごむーず〉 切・貼・修正系 ファイル系 その他文房具 猫文具 レトロ文具 おもしろ文具 まちかど文具 文具屋めぐり 雑貨屋・100均・無印良品 *パシリ〜ノ* フォント屋猫町 スクラップブッキング…× 本日のお買い上げ 手のひらより愛をこめて イベント感想 猫町文具店(仮)出張所 筆箱拝見! シャー芯プロジェクト 青色筆記具研究所 タグ
いただきもの(57)
まとめ(33) 落とし穴(21) 使い切る(12) コラム(9) 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
水面歩行月、火、水、木琴堂。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 猫町とEDiT・その19(317日目でエナージェル0.3登場・上)。
それでは前回の続きで、残り少なくなったEDiTと遊んでいる話を書きます。
が、そもそも(リピートするからEDiTで遊んでやろう)と思った訳ではないのです。 話せば長くなるのですが、いろいろなペンと戯れているうちにふとこのペンを使ってみたらどうなるのかな、と興味がわいたことがきっかけでした。 それがこちらのぺんてる・エナージェル(0.3)。 いつぞやの限定ネコ柄の時に買っていたもので、未使用のままペン立てに立っていました。 ![]() 軸目当てで買ったペンの芯はたいてい家族に使ってもらうのですが、0.3はかなり細く、高齢の家族には申し訳ないなとそのままになっていたのです。 自分にとってエナージェルというのはどこまでも複雑な気持ちにさせるペンです。 同じくニードルチップのボールペンだったハイブリッドテクニカという素晴らしいボールペンが、エナージェルの登場のせいで廃番に追いやられた気がしているからなのですが、水性染料インクのエナージェルが水性顔料インクのハイブリッドテクニカの代わりになれるわけがないのに、おぬしなんちゅうことをしてくれたんじゃ、というやるせない気持ちに支配されてしまうのです。 本当に悔しいし情けないしわびしい。 年に何回かはこの怒りにまかせて発電できるいきおいで自転車こいでますからね。 畑と山と空を眺めながらうおおおおおと立ちこぎしています。 とは言うものの、水性染料インクというのが気に入らないだけで、エナージェルのペン先は勝手知ったるニードルチップ。 0.3だから染料インクといってもにじまないだろうし、ダイアリーだから顔料インクじゃなくてもいいか…と自分を納得させ、11月の中旬からEDiTに記入するペンをジュースアップの0.4(青)からエナージェルの0.3(黒)へとチェンジ。 ペンを替えてみてすぐに思ったことは、黒インクが落ち着くということでした。 今となってはなぜメインの筆記具のインク色を青にしたのかと思うのですが、EDiT初心者の猫町は好きなペン(ジュースの青)の力を借りなきゃ、と思っていたのです。 実際、ジュースの青の素敵さに引っ張られてEDiTが軌道に乗ったというのはあります。 が、以前も書いたように青インクで書くダイアリーは寒々しいものになってしまいます。 同時にアンダーラインの色鉛筆との色合いも毒々しいものになり、自分はいったい何をやっているんだろうと思うことも何度かありました。 それがどうでしょう。 黒インクで書くだけで見た目に落ち着き、アンダーラインの色もぴたりと決まるではありませんか。 むう… 大多数の人がやっていることの素晴らしさに気づくのに317日もかかってしまったのか… インク色の問題はこれで解決です。 来年は絶対に黒色で書くことにしよう。 やはり実際にやってみていろいろ学ぶものですね(長くなりそうなので上下に分けます。続きはこちら)。 ■
[PR]
▲
by mukei_font
| 2017-12-16 23:59
| 〈猫町とEDiT〉
|
Comments(0)
1 |